調べてみたけどバランスがムチャクチャみたいだ。
蛮族が強すぎるとか都市建設に制限かかりすぎとか色々と。
デラックス版の説明見た限り最初からDLCは6本予定されてて、
CivはDLCに含まれるバランス調整で完成に近づいていくから、
今はまだEarlyAccessみたいな感じだろうか。ベータ版みたいな。
クーポン勿体ないけど、割引してもまだ高いのもあってスルーかな。
We've been over the Point of No-Return.
調べてみたけどバランスがムチャクチャみたいだ。
蛮族が強すぎるとか都市建設に制限かかりすぎとか色々と。
デラックス版の説明見た限り最初からDLCは6本予定されてて、
CivはDLCに含まれるバランス調整で完成に近づいていくから、
今はまだEarlyAccessみたいな感じだろうか。ベータ版みたいな。
クーポン勿体ないけど、割引してもまだ高いのもあってスルーかな。
ハロウィンセールが10月26日~11月1日にあるという噂。
ちなみにブラックフライデーセールが11月22日~11月28日、
ウィンターセールが12月21日~1月4日にそれぞれある模様。
さてFate/EXTELLAとかは安くなるかなどうかな。
夏は暑いし冬は寒いし、ひどい部屋である。
買った。
※追記(10/19/2017 @ 19:55)
GMGからゲームキーが届いて無事、VPNなしでBattle.netに登録できた。
ほぼ定価で買わざるをえないので、かなりの冒険になるが、
Bungie製のBorderlandsと思えば結構面白いんじゃなかろうか。
オープンβで体験した感じだとプレイフィールはHaloっぽいけど、
RPG要素があるためBorderlands寄りのFPSと表現できると思う。
武器の威力が弱かったりタフな敵だと頭を撃っても倒せないあたりも似てる。
キャンペーンモードは1~3人の任意の面子でプレイ可能らしい。
1~3人なのか、1人か3人なのかはちょっとはっきりしない。これ重要なんだけどな。
道中自動マッチングのあるイベント戦闘があり、そこだけ共有エリアになる。
共有エリアとはいっても各自好きにプレイするだけなので気にはならなかった。
特にロードとかもなく共有エリアに出入りするので意識することもなさそう。
3人になるまで強制マッチングなところがちょっと難点のストライクモードは、
小人数レイドみたいな感じだけど1ゲーム15分くらいの緩いコンテンツなので、
少なくともオープンβで体験した限りだとそこそこ遊べそうだった。
実際オープンβではこのコンテンツを5周くらいは野良でプレイした。
あとはストーリーが意外と短いんじゃないかって不安があるが、
そこはD1がPvPメインだったのに対してD2ではPvEをかなり強化したとあるので、
Borderlandsほどじゃないにしても、すぐ終わるってことはないはず・・・
一番の問題はMMO気質なんじゃないかってところ。
レベルが上がりにくいかも、とか装備集めに周回プレイが必要かも、とか。
事実上クラン参加とVCが必須っぽそうな6人プレイのレイドもまずアウト。
しかもクラン参加者はそれだけで各種ボーナスをもらえるらしい。
まあクラン参加は適当な大規模クランに寄生すればいいし問題ないか。
他にストーリーは実は短くて途中の寄り道クエストで水増ししてる可能性もある。
最初から拡張パックが2本も予定済みなのも怪しさを感じる。
うーん・・・
まあPvPとレイドとストライク抜きでもそこそこ遊べるんかな。
体験版はないし、どーせセールは全く期待できないからやるならリリース時だよなあ。
そういえばBattle.netが日本円決済を開始したのでもしかするとドルで買うより安いかも。
実際いくらだろと思って詳細調べたらまだ日本円決済は開始してなくて年末前予定だった。
Destiny2には間に合わないねこれは。
来週発売予定のDestiny2のGreen Man Gamingでの値下げが-15%から-5%に下がってた。
一応今日中なら「SUCHWOW10」のVoucherCodeで-15%になるけど・・・
ちなみにDestiny2はゲームキー販売時に8つくらいのリージョン分けがされてて、
自リージョン組と違う国のキーを買うとBattle.netに登録できない模様。
VPNで登録はできそうだけどプレイにまで必要になったら実質プレイ不可。
買うならBattle.netが一番安心ではあるが、定価そのままなので若干お高い。
そこで公式サイトからもリンクされているGMGがこれまでは安くてよかった。
しかもGMGはサポートの回答で全リージョンのキーを販売していると明言されている。
HumbleStoreとかでも、購入地域でしか登録できないと書いてあるので、
全リージョンのキーを販売してそうだけど公式サイトにはリンクがないので注意。
はてさてどうしたものか。
ついでにBLUE REFLECTIONが定価$50だったのに今見たら定価$60に上がってた。
Steamでは、以前の価格覚えてないけど今見たら$60だったから、
もしかすると単にGMGでの定価設定がおかしかったのかも?
ちなみにSteamは日本価格だと8500円という壮大なおま値設定。ふざけろ。
こんなのでSteamから定価で買うのはかなりの無駄といえる。
一方Destiny2と同日にNights of Azure2も発売されるが、こちらは$50のままだった。
これも後日値上がりするんだろうか。
海外で$60の品を-10%で買える場合、日本価格が6000円以上なら海外ショップがお得。
現在ドル円は112円前後なので、それに為替手数料込みで高く見て120円として上記になる。
まあ売ってるなら、おま値ゲーなんか日本で買うことはないんだけど、
Fate/EXTELLAとかの売ってないゲームはおま値で買わざるをえないんだよなあ。
Steamはよセールしてくれー。
だいぶ改善したと思う。
2日触ってみたけど応答に5秒くらいかかることは稀にあれど、
30秒とか1分とか待たされることが一切なくなったので解決といっていいはず。
原因はわかってないけど、結局鯖が重いんじゃなくてドメインの問題だったか。
サブドメインにwwwをつけたことで解決したので、まあそういうことなんだろう。
快適になってブログ投稿もはかどる(投稿するとはいってない)。
ふとFallout4のページに行ったらレビューが真っ赤になってた。
詳細はわからないけど、どうやらModが有料化したらしい。
作るのが有料なのか導入が有料なのか、全部なのか一部なのかは不明。
でもまあ一部導入有料化でSkyrimも大炎上したのに、まーたやったかって感じ。
ValveのCSGOとかDota2みたいにスキンだけ売るのならともかく・・・
Bethesda(とValve)はばかちんですな。
訂正。Bethesdaはごみかすですな。
GOTY版が出てからもさらなる割引を待ってたけど、やっとこさ60%オフ。
でも少なくともダクソ2があるうちはやらないだろうしなあー。
ダクソ2は百害あって一利あるかないかみたいな扱いになってきた。
RimWorldとかのOverwhelminglyPositiveな気になるタイトルは触っておきたい。
意外にも閃の軌跡も該当してるんだよね。早く安くならんかな。
そういやSteamで今月末にハロウィンセールとかないんかな。
来月末がThanksGivingだし、そんなタイミングでセールなんかないか。
とりあえずYs8のために貯めてあったSteamWalletから捻出しようかな。
そのYs8は結局12月中頃以降に延期みたいだし。
前に書いた弓キャラをストーリークリアまでやった。
ラスボスなんか10回くらい即死しまくって、例によって何もせずにクリアした。
あまりに死ぬから自然と笑いがもれてニコニコしながらプレイしてたけど、
当然ながら終わったら経験値バーが空っぽになってた。
結構いい武器持ってると思うんだけどなあー。
Ascendancyが4ポイント止まりなのは3周目いくらやっても死んでしまうため。
Lifeは2kちょいに、DPSも頑張って4kってところ。
雑魚はまあ数発で倒せるからこんなもんかとずっと思ってたけど、
やっぱり他人の記事とか見た限り非常にお雑魚ちゃんなのではなかろうか。
結局どこが悪くてこんな弱く仕上がったのか、いまだにさっぱりわかってない。
それでこの後まだ、AtlasMapを埋めていくエンドゲームもあるっぽいけど、
とりあえず1マップだけやってみて、ああこんな感じねってなって終わった。
お雑魚ちゃんでも一応戦闘できる程度のレベルのマップだったけど、まあT1だからでしょう。
ストーリー中は周回感なくてよかったけど、ここからはいかにもなプレイになりそう。
さすがにしんどいので続けてPoEやるとしても新キャラになると思う。
新キャラやるならちょうどやりたかった殴りキャラなので、
無資産スタートの記事を参考にDuelist+Sunderをやってみたい。
まあ手を出すかはまだ未定。