四女神は2月9日?

という情報があるけど9日ってのは信憑性にかけるところはある。

ネプはぜんぜん触ってないけど、Uと違ってPS4世代のアクションゲームなので期待。
過去ネプも一通りやっておきたいタイトル群ではあるけどなあ。

FF15はアクションゲームっぽい?

どうやらFF15も近々Steamででそうなのでちょっと調べてみたけど、
直ガとかもあってどうもアクションゲーム寄りの戦闘っぽい。

あとCoop対応みたいだけど、これは本編クリア後にCoopモード増えるだけっぽいので、
シナリオをCoopで進めるみたいなことは期待できなさそうな感じ。

シナリオはあんまり評判良くないけど戦闘はそこそこらしいので、いちおう購入候補かなあ。
ニーアマタがギリギリの動作だったのでFF15がスムースに動くか怪しいところはあるけど。

しかし世界観どうにかなんねーのかな。
近代風なのにモンスターとかチョコボとかミスマッチすぎる。

ちなみに発売日は3月15日という予想がでてた真偽は不明。

※追記(01/16/2018 @ 23:17)
コンソールの完全版とともに、3月6日に7800円で発売との公式情報がでた。
もしニーアマタのようにHumbleなどで買えるなら$60ってところかな。

ゆるキャンと小泉さんがおもしろい

面白いって表現になるのかわからんけど、いくつか見た新作の中で特に観やすい。
最初タイトルみて、ゆるキャンてなんやろと思ってたけど観てすぐ納得。

小泉さんは原作ある程度知ってるからいいとして、ゆるキャンのほう1話はすごくよかったけど、
メインキャラが変わりそうな2話以降はどうでもよくなる可能性はある。

しかし本数が多くて追いかけるのが大変だなあ。

Ecoが面白そう

いつの間にやらアルファフェーズも終わりそうで、来月7日にベータ開始の模様。
それに合わせて30ドルでSteamからも買えるようになるらしいので期待してる。

アルファのまま進展もないASTRONEERなんかよりはよほど遊べそう。
というかアルファフェーズでEarlyAccessに乗せるなよっていうね。

ちょっと気になるのは定期的に隕石が降ってくるのがゲームのテーマというか、
そうすると作った住居とか吹っ飛んだら嫌だなって思ったりはする。

まあこの内容で30ドルなら・・・って感じもするし正座して待ってよう。
問題は今月末にYs8も出ることだけどこっちは60ドルもするからなあ。
RimWorldとかWicther3はまだまだ買えるタイミング来なさそう。

来月はSAOFBもでるしほかに何がでるやら。

冬アニメを曜日別にまとめる

GYAOでしかみれないからGYAOに載ってる分だけね。

月曜
グランクレスト戦記 – 新人領主
ラーメン大好き小泉さん – ラーメン食べたい – 録
たくのみ。 – 12分 – 録
だがしかし2 – 12分 – 録

火曜
スロウスタート – 人見知り高校生活
ダーリン・イン・ザ・フランキス – 相乗りロボ – 録
ゆるキャンΔ – キャンプ女子 – 録
メルヘン・メドヘン – ドタバタ百合魔法少女
オーバーロードII – 一人MMO

水曜
怪獣娘 – 5分
バジリスク – お子様にんじゃ
宇宙よりも遠い場所 – 南極女子
デスマーチからはじまる異世界狂想曲 – LV310
カードキャプターさくら – こにゃ略 – 録

木曜
刀使ノ巫女 – 小鴉丸
衛宮さんちの今日のごはん – いただきます

金曜
いまんところなし

土曜
銀の墓守りII – 中華
働くお兄さん! – 5分
七つの美徳 – 5分

日曜
citrus – 百合義理姉妹
ポプテピピック – エサヒィ~~

きになるけとGYAOにない
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
ハクメイとミコチ
BEATLESS
Fate/EXTRA Last Encore
覇穹 封神演義

ちょっときになるけど略
キリングバイツ
刻刻

継続
機動戦士ガンダムUC(月・木)
魔法使いの嫁(金)

CPU脆弱性問題で

対策パッチがあたると今使ってるSandyBridge世代は速度低下を体感できるらしい。
用途によっては半分近くまで性能を落とすらしいのでちょっと不安がある。

ということでCPUを更新する場合、使いまわせないパーツ込みでどれくらいかかるか調べてみた。
マザーボードはH370チップセットで充分だけどまだ未発売の模様。

  • Intel Core i5 8400 \24,000
  • MSI Z370 GAMING PLUS \15,000
  • crucial DDR4 PC4-21300 8GB x2 \20,000

計 \60,000前後

現行のIntel製品は前述のとおりパッチによるスペックダウンがあるのでAMDにするなら。
Ryzenはよくわからないので、だいたい同価格帯で選択してみる。

  • AMD Ryzen 5 1600X \25,000
  • MSI X370 GAMING PRO \15,000
  • crucial DDR4 PC4-19200 8GB x2 \20,000

計 \60,000前後

ゲーム用途なら性能低下を考慮してもIntelのほうが優秀かもしれない。
第8世代でi5も6コアになっててベンチマークではRyzen5をぶっちぎりの模様。
まあリリース時期からしてそうなるのは仕方ないんだけど・・・

それより、できればPC更新は脆弱性問題が解決してから出るCPUで組みたいところ。
もしくはGTX970みたいな値下がりを期待するか、いずれにしても今は避けたい。
速度低下が思ったほどなければ今のPCでまだしばらくいけるんだけどなあ。

Xrdまた触ってるけど

家庭版への移植で欲しい機能に加えて新規のための施策が大盛ですごい。
他の格ゲーもちょいちょい触ってみたけど、まずシステムがわからんのよな。
システムもわからんしコンボもわからんしどれを選べばいいのかもわからん。
その点Xrdはチュートリアルにコンボ紹介に充実しててわかりやすい。

教えてもらえるコンボを自分でできるかはおいといて。

Blazblueも同じような感じだったしARC開発の格ゲーは出来がいいね。

ギルティギアACちょっとやったけど

使用してたと思われるキャラもコンボほぼ忘れてて全然ちゃんとしたプレイにならなかった。
CPUの強さは体感だけどやっぱりMANIACでもXrdよりは弱いね。

弱いって言ってもこれくらいでちょうどいいとは思うけどなあ。
Xrdはちょっとやった感じだと慣れないキャラじゃステージ1でコンティニューになるし、
ノーコンでクリアしようと思うと昇竜拳でごり押しみたいなことになる。
ACもラストのイノあたりになると、めんどすぎて昇竜拳ごり押しだけど・・・

気になったのはXrdと同じでなんか入力が重いというかラグく感じるところ。
PS2版でも感じたような感じてないような覚えてないけど青リロよりは重い。
なんだろうねこれ。

青リロも買ったので起動してみたけどやっぱり重い感じはしない気がする。
気がする程度なので気のせいかもしれないけど格ゲーなんて体感が大事だしな。

最期にXrd起動してみたら記憶と違ってあまりラグい感じはしなかった。
そういえばネット対戦前提でオフラインでも数フレーム遅延させる設定あるし、
ACもそういう設定あってそのせいなのかもしれないなあ。

ギルティギアシリーズいろいろ確保したけど実質やらないゲームに計1500円だしたんよな。
Blazblueと違ってストーリーも価値ないだろうし落ち着いて考えたら返品に悩む。

まあ全体通して思ったのが、わっち格ゲー向いてないなーってことね。
それ言い出すと向いてるゲームとかあんのって話になるけど。

SteamのActivityみてたら

フレンドにGuiltyGearXrdRを買ってる人がいて、あーRev2スルーしてたなってことで、
ついでにARCの格ゲーいろいろ眺めていくつか買うことにした。

まあ気が変わったら返品すればいいしな・・・DLCは返品できないけど。
Rev2は50%くらいまでは下がりそうだしバイケン使わないしでいらないといえば要らないけど、
勢いで買ってしまった上にDLCだし返品も効かないからもう諦めるしかないね。

他にも何かないか、第二のWishlist化してるFollowedタブを眺めてたけど、
全部見る前にセールのタイムアップが近づいたからチェックはあきらめた。

上に書いた、気が変わったら返品すれば、ってのを拡大解釈すると、
セール中に気になったのはとりあえず全部買っとけみたいなことになるから、
SteamWalletにいくらあっても足りなくなる可能性は高い。

とはいえ、最安価からだいぶ高いゲームはスルーだから時間があればチェックしたけどなあ。
ARCの格ゲー見てるときにMeltyBloodACなんかは一度買おうかと思ったけど、
前のサマーセールでさらに半値になってたの確認してカートから消したし、
時間をかけてチェックしていけば意外と現実的な金額で収まってたかもしれない。

まあもうセールは終わったので後の祭り。