ウィンターセールが終わりそう

なのに結局また何も買ってない。

そもそも何かを買わなきゃならないってわけじゃないけど、
もし買うとしたら安い時期じゃないと最高に損だとは思う。

なので、とりあえず600円分カートに入れたけど、うーん。

DivinityとかWitcher3とか買うならセールのうちにってタイトルはあるけど、
そのうちHumble Monthlyにきそうとかあーだこーだ考えると・・・
ってことは前も書いたけど、加えてこの先欲しいゲームいろいろ出るんだよな。
四女神とかCodeVeinとかいつまで延びるかわからないけどYs8とか、
ほぼフルプライス帯でいろいろでるから別に今じゃなくてもいいなって、
答え自分で書いてますね。

今じゃないとダメといえばEarthlockがSteamから消えるらしいけど、
レビューみたらひどいし500円で買うほどかって思ったから買うべきじゃないね。
消えるからどうしようかなって思ってたSwordCoastLegendsはもう消えてた。
まあこれもひどい出来だったみたいだから買わなくてよかったんだろうけど。

調べたらEarthlockはQ1にリマスターが出るから今のが消えるのね。
つってもシステムを面白いと思ってないJRPG系でキャラに魅力感じなきゃ、
プレイするきっかけもないしモチベーションも保てないのでやっぱなしかなー。

うーん。

バンドルされそうとか言ってたらゲーム買えないけどなー。
なんか1本くらいはちゃんとしたタイトルをセール中に買いたい気はする。

ゼノブレイド2が気になる

絵的にね。

そもそもNintendoSwitch専売だからプレイできないんだけど。
まあSwitchは寝転んでできそうだしあってもいいかなと思わなくもない。

Switch専売タイトルはSteamじゃ99%出ないしなー。

まあ本体買ってもソフトも高額だしそんなのポンポン買えるなら、
化石一歩手前のPCを強化したほうが何倍も有意義だろうね。

JRPGのクソだるさの解決

最近でた.hack//G.U. Last Recodeが一例をだしてる。
移動速度アップ、攻撃力アップ、経験値アップ、バトルリトライ。
果ては最強状態でゲームスタートできるチートモードも実装された。

そのうち戦闘に入ること自体だるくなるので戦闘回避できたら最高だけど、
それでもリマスターとしては最高レベルの調整がなされてると思う。

JRPGはクソしょぼい戦闘をメインコンテンツに据えてるから、
雑魚との戦闘すらサクサクとはいかせないようになってんのよな。
戦闘頻度が少なければいいけど3歩で接敵くらいの頻度だし、
これでだるく感じなかったらそのほうがJRPGに毒されてるというか。

あーわかった。

別にJRPGに限った話じゃないけど敵が多すぎるんだな。
テンポが悪くなるだけじゃなくて引き延ばし感もすごくなるから、
敵は要所要所でメリハリをつけて出さないとダメなわけだ。
アクションゲームは敵無視できることも多いから目立たないだけで。

このへんもモシモシゲーではだいぶ改善されてるのかもしれんね。
ガチャとかいうクソシステムなくなればやるかもしれんけどなー。

試しにモシモシのガチャ以外を逆輸入して買い切りゲーだしてくれんかな。

古いゲームは絵が古くて

愛着がわかないのでぜんぜんやる気でない。
キャラモデルもスペックの都合もあってデフォルメされてたりで、
一昔前の韓国産MMOみたいに絵とキャラモデル全然違う状態。

一方で新しいゲームは絵はよくてもゲームが退屈でやる気出ない。
プレイしてて面倒だなあって感じるゲームはゲームとしてダメだと思う。
面倒云々は古いゲームにも当てはまるけど進歩してないってことか。
まあプレイしてないけどRPGは戦闘が面倒だろうし、きっと退屈。

要するにやるゲームがない。

たぶん今時のモシモシゲーは上の問題の解決になってるだろうけど、
基本無料といいつつPay2Winばっかりのクソ市場なので手は出せないなあ。
基本無料ってフレーズはPathOfExileみたいなゲームだけが使ってほしいね。
無意識につかってるだろう基本って言葉の意味わかってんのみたいな。
モシモシゲーみたいなのは体験無料っていうんであって基本は無料じゃないな。

いちおうグラブルとかアズレンとかインストールはしてあるけど、
一度も起動してないし起動する気もわかないし基本有料じゃ仕方ないね。

秋アニメの簡単な感想

〇血界戦線 & BEYOND
最期だけシリアスっぽいのもビバップみたいだった。
まあ普通にコメディとして面白かったと思うが、こおろぎさとみの出番がなかったのだけマイナス。

×ブレンド・S
最初はよかったけど途中から好いた惚れたの話になってきてコメディ色薄れたので切った。

×EVIL OR LIVE
中華アニメの例にもれず寒いギャグ絵とか入ってきて、
絵も話も別にわざわざ見るほどのものでもないなと思って切った。

×URAHARA
スイーツなのはまあ置いておいても話が退屈で速攻切った。

×王様ゲーム
登場人物死んでくだけのクソアニメになったから最低だった。
最後まで見ちゃったけどなんでアニメ化されるほど人気なのか謎。

〇お酒は夫婦になってから
まあ3分だし軽く見れるから一応最後までみた。

〇宝石の国
主人公は最初のノリのほうが好きだったけど強くなった後も面影は残してて表現が上手い。
絵も3Dのわりにアニメ的に自然に見れたし最期が微妙だったけど続きあるなら見たい。

〇Dies irae
相変わらず司狼がかっこよかったし谷山紀章の演技も原作そのままのキレっぷりでナイス。
まあバトルシーンのアニメがしょっぱいので見るほどじゃないといえばそうかもしれない。

〇干物妹!うまるちゃんR
普通のコメディですわ~(しゅばーん)。

〇キノの旅
何話かは昔のアニメ化でもあった話だったけどクオリティはよかった。

〇このはな綺譚
蟲師みたいな雰囲気とテンポで思ってたよりよかった。
OP曲がeufoniusなのもグッド。
主人公の声が最初うっとうしく感じたけど慣れてくるとこれはこれでありかな。

×十二大戦
順番にあっさり死んでくだけだったから話の構成もしょぼいし即切った。

×つうかあ
レースものなら見たと思うけどただの女子高生慣れあいアニメだったから切った。

〇魔法使いの嫁
原作で全部知ってるわけじゃないので普通に見れた。
アニメーションの質も高くて違和感がなかったのもよかったと思う。

×ロボマスターズ
最初はよかったけど途中から急につまらなく感じて切った。
中華アニメっぽさ全然なかったからよかったんだけど題材の問題かもね。

△少女終末旅行
まだ観てない。

〇Just Because!
写真部2年がかわいいから見てたけど意外とラブコメも面白かったし、
全体的に作りが丁寧なのもあって大当たりだったかもしれない。

アコライト終わった

まだ終わってないけどASとMS落とすのは死滅したのでほぼ終わったようなもの。
時間いっぱいMS落とすやつやったけど2枚目はでなかった。
残念だけど確率4%らしいし仕方ないね、一枚出ただけでもありがたい話である。

しかしMS+BRやっぱバランスおかしい。
スラ格でスタートから軽く4,5桁でるから銃とかいらんくなってきた。
NARAMONの透明化がなくなったので近づくデメリットはあるけど。

まあWFは終わろう。

ATTERAXの強さは切断DoTだった

エンシェント相手にはSECURA LECTAのほうが安定してちょっと高ダメージでるんだけど、
ATTERAXがクリ倍率高いのに対して、LECTAのほうが素ダメージが2倍近く上なせいだろうか。

ただアーマー持ちのグリニアだと一転してATTERAXじゃないとろくに倒せなくなる。
ATTERAX自体もスピンアタックじゃ大したダメージでないんだけど、切断DoTがヤバい。
秒間5k以上でるから切断DoTだけでコラプトボンバードエクシマスLV100を倒せる。
エンシェント相手にも別にダメージ全然でないわけじゃなくて倒せるレベルではあるから、
それがATTERAXのほうが基本的に優秀ってことになるのかなーって納得した。
ということでATTERAXにはWeepingWoundsを入れて状態異常率を上げることにした。

まあそんな高レベル相手にすること個人的にはまずないので、
素の振りが早いSECURA LECTAをメインに使おうとは思う。

2週目の簡単な感想

本編2週目がなんとか終わったけど肝心のラスボスはあっさりだったので、
もう印象も薄れて書くことがあんまりないというかドロップもしょぼかった。
そしてスクリーンショットも2週目通して取り忘れた。

金箱で装備揃えながらやったので敵の硬さはまあこんなもんかって感じだったが、
敵の攻撃が痛すぎてまるでカバーゲーのようにプレイをしないとすぐ床を舐めた。
このへんがちょっとダルいなーと思ったのとあと報酬がしょぼいのも気になる。
1周目もだったけど金鍵で装備揃えてると敵のドロップがまず全部がゴミなのが辛い。
金鍵使わないとプレイがダルいけど、使うと報酬しょぼいのがダルい。どうしろと。

1周目はともかく2週目は特に装備のレベル的寿命が短すぎるのが問題だった気がする。
1LV違うだけで性能差がすごいので吟味する意味がないというかなんというか。
ハクスラでいえば敵のレベル1つ2つ上がるたびに全身更新が必要みたいなイメージか。
あとキャラのレベルが上がって強くなるってことがないので金箱を縛ると、
金箱のなかったBL1と同じような爽快感の薄い地味ゲーになってたと思う。

要はドロップする装備性能と敵の強さのバランスが悪いってことかねー。
FPSの体裁をとっている以上は最新装備で固めれば普通のFPSみたいな、
頭を撃てば大抵1発っていうプレイフィールを期待するんだけどそうはなってない。
そもそも金箱つかっても2週目は雑魚すら1,2発で倒せないことがあったのが、
RPGとしてもFPSとしてもハクスラとしても微妙な体験だったと思う。
金箱システムがなかったらたぶんBL1と同じでBL2も微妙過ぎてプレイしてないはず。

そういえばDestiny2は装備強化システムで使いたい武器を長く使えるのがよかった。
RPG式でありながらレベル差で楽になったりきつくなったりがほぼないのが、
良くも悪くもあったけど大抵の敵はスカウトライフルのヘッショ1,2発だったので、
単にFPSとしてのバランスがよかったからプレイしやすかったのかな。
ややこしくなりがちな属性システムも実弾かエネルギー弾かの2択なのがシンプルだった。
実弾もエネルギー弾も威力は同じだけどシールド持ちの敵だと実弾は軽減されるだけ。
つまり弾さえあれば常時エネルギー弾でいいくらいシンプル。
(実際には弾が持たないので基本実弾、シールド持ちにはエネルギー弾という感じにはなる)

BL2は属性システムも癌だったのかもなあ。
武器枠4つなのに武器種と属性の組み合わせの数が多すぎる。
それに敵は基本的に混成で来るので各属性が必要になってくる、もしくは、
戦闘中に悠長に装備変更する必要が出てくるからもういっそ属性減らすべき。
真っ先に減らすべきはSlagで、異常中ダメージ2倍とか前提になるのわかりきってる。
事実3周目では敵の体力大幅増+Slag中ダメージ3倍になって必須にされてる。

だいたい属性でダメージに差があると倍率高いほうで調整しがちになるのがダメ。
属性合わせたら雑魚は胴撃ちでも1,2発くらいでいいのよハクスラなら特に。
それかダメージに差をほぼつけない、ちょっと利点があるみたいな差にする。
例えば生身を燃やすとパニックになるとか機械を溶かすと動きが鈍くなるとか。

BL2は改めてプレイを思い返すとアラが多くて微妙だったね。

・・・で、
DLCは1周目の時すでにしんどい感じだったのと3周目はマゾすぎるのでないのとで、
とりあえず今回のBL2体験はここでおしまいかなってところ。

まあプレイしてる間はやることねぇー状態が解決してるので、
実績をいくつか回収できたのも含めて再プレイしたのはよかったとは思ってる。

Borderlands3はまだまだ出ないだろうけど装備バランスが改善されないと、
フルプライスはきついゲームってイメージから抜け出せないような気がするなあ。
金箱システムがなくならなければプレイできる範囲ではあると思うけども。

思ってたより長くなってしもうた。