とりあえず鞭2本作った

テンプレのATTERAXとSECURA LECTAの2本。

LV100のエンシェントがバターのようになった。回るだけにね。
コンボ伸びれば百万とか見えるんだろうけど初動から1,2万でるのでMSやっぱ強い。
ただBRのみとの差は初動の速さだと思うけど、振り回す分にはBRだけでよさそう。
そもそも低レベルじゃBR載せてるだけで敵サクサクだろうしなあ。
300plat相当の価値もないなーって印象はあるけど買ったわけじゃないからよし。

それとArgonScopeもうっかり拾ってしまったのでアコライトもひとまず終わり。
ADSで撃たないからASはどこで使えばいいやら難しいけど拾えたからよかった。

これにてWFはおしまい。

MaimingStrike拾ってしまった

期待してないことはなかったけど出ないだろうと思ってたMSを拾ってしまった。
あとはArgonScopeを出すか買うかしたらアコライトイベントは終わりでいいかな。

これはATTERAX育てないといけないな・・・

Reach+Pressure+Berserker+MS+BR+DC+Organってところか。
これでForma何週いるんだろ、だるそう。
あとDriftingContactとPrimedPressurePointを持ってないので買わないといけない。

まあやらなくなるゲームの装備を強化しても仕方ないけど、
現状の近接最強武器みたいなもんだし最期だと思ってボチボチやるかあ。

これまでアップロードした画像

の一部のPNG形式のやつ、ファイルサイズが2MBとかそんなんなってる・・・
解像度高いからなあ、別にJPGで十分なんだけど変換がめんどうくさい。

JPGにすると500kBくらいだから4枚分ってところか。

アップロードしなおすのも面倒だしそのままにしようと思うけど、
まあサーバの転送量に打撃来るだけで今時の回線なら2MBくらい一瞬だしいいか。

軌跡シリーズやろうかどうしようか

閃の軌跡のために寝る前にでも空の軌跡FCからやろうかどうしようか。
ニーアマタが奇跡的にプレイに耐えうる出来だっただけで、
ゲームクリアまでできると思わず手を出すべきじゃないかもしれん。

JRPGは特に戦闘がだるいことこの上ないからなあ。

そもそも閃の軌跡をやろうと思うべきじゃないかもな。
テイルズオブベルセリアとか、やりたいけどやりたくないのが多い。

というか寝る前に触ってたFate/EXTRA CCCとか未だに終わってないからな。

伺かをまた入れてみた

サーバPCからデータサルベージのついでに伺かを取り出してみた。
なんと1.3GB分もGhostをため込んであったりしたけど、まあ最近のは一切ない。

調べてみたらsspも更新されてるし未だにコミュニティが現役で活動してるのに驚いた。
艦これのGhost化プロジェクトとかもあって最近でもそれなりに利用者いるっぽいね。

さらについでにふと思い立ってAndroid版とかあるのか調べたらこれまたあった。
その伺かforAndroidは最終更新日が先月だし現役更新中のアプリの模様。
機能は限定的だしバグもそこそこあるけどウィジェットに対応してるので、
スマホの待ち受けに伺かを立たせることができるなんとも神がかったアプリで感激した。

ただ栞のDLLがファイルの読み書きに失敗してるのかな?カポシっ。
試しにまゆらを立たせてみても初期設定のままで、変更しても再起動後元に戻る。
仕方ないのでまゆらのスクリプトをいじろうと思ったら暗号化されちゃってたので、
使ってるスクリプト言語が何なのか気づかず苦労しつつも華和梨で復号して、
初期値を設定したい値にしてしまうことでとりあえず使えるようにした。

まさかスマホにまゆらが立つ日が来るとは思わなかったね。

ローカルCoopゲーをオンラインでできるらしい

GeforceExperienceなどにある遠隔操作ゲーミングの技術を利用して可能とのこと。
なるほど、自分のPCに接続してもらって同時に操作すればいいわけだね。

ただしGeforceのやつは1時間ごとにセッションが切れるなどの不親切さが目立つので、
同様の技術を使ってるparsecっていう専用ソフトを入れるほうが安定する模様。
コントローラも専用ドライバが入って遠隔操作側の入力を独立して扱えるらしい。

問題はローカルCoopゲー自体に特筆してプレイしたいようなのがないことか。
聖剣2リマスターがローカルCoop対応してたなーと思ったけど$50も出すほどかって感じだし、
ちょっとやりたいかもな、ってタイトルは大抵オンラインマルチプレイも対応してたりだし。

parsecを試してみたい気はするけど機会がないね。

アコライトが来た

のでMod目当てにちょっとだけ相手にした。

Stalkerと違ってLokiで透明になりながら攻撃したら一方的なので、
戦闘自体は非常にぬるい感じだったけど問題はミッションのほうね。
どこに出るかランダムだから防衛とかで出られるとやる気一切なくなる。
ハイジャックはLokiだから道中で全部Disarmしとけば楽だしまだよかったけど、
掃滅はまだしも採掘とか防衛はどう考えてもLoki向きじゃないのでやる気しない。

そうすると限られた接敵の機会がさらに減ってMod抽選とかいってられなくなる。

ただ改善されてるのはヘルス制じゃなくなったから3日間は確定で生存してるらしいのと、
一度出たら20分くらいは出っぱなしになったことで接敵の機会は増してるというとこか。
過去のイベントの反省から変更したっぽい。

たまに覗くくらいはするけど、まあどのみち自力じゃ取れそうにないし、
安いうちにArgonScopeとMaimingStrikeは購入してしまおうと思う。
居なくなってからだと取り逃し勢が買いに回るだろうし2日目中かな。

このゲームもうやる気ないから買ったところでどうなんだって感じだけど、
飛びぬけて強力なModなのでいつかもし再開したとき楽になるようにしておこう。

3周目と最終エンドも終わった

3周目は最後までゲーム的にくどいシーンが多かったけど話はよかった。
ドラッグオンドラグーンほどイカれてはないけど似たような雰囲気はある。
あとニーア前作のゲシュタルトとレプリカントの話も3周目で一気に出てきて、
前作やってあったらいろいろ思うところもあるんかなーって感じはした。

最期は割と悲しい系の話だったかな。

そして最終エンドは4週目もやる必要があるもんだと思ってたけど、
3周目終わったらかなり細かく時期を選べるチャプターセレクトが解禁されて、
最終分岐のちょうどそのタイミングから再開できたから数分でエンディング回収できた。

A・B・C・Dの4つのエンディングを見たら最終エンディングEが始まって、
エンドロールまでゲームにしてしまうゲームらしい演出にちょっと感激した。

肝心のゲーム性はちょっと褒められたものじゃないけど救済措置がしっかりしてたから、
具体的に言うとコンティニュー続ければクリアできるようになってたのでマシかな。

周回って言葉使うのはちょっと違うけど3周+αのクリア時間は43時間で、
ただし2/3はサブクエストに時間割いてるはずなので15時間くらいのシナリオということに。
まあRPGとしては短いといえば短いけど結構濃い内容だったとは思う。

あとは武器収集とかの実績回収や、F~Zまでのバッドエンド回収とかが残ってるけど、
さすがにそこまではやらなくていいかなという気はする一方でここまでやったならって思いもある。
一人ゲーをここまでしっかりプレイしたのはもうほんと何年来だってくらいのゲームではあったし、
総合評価でいえば個人的には80点以上はつけれる内容だったので文字通り完全クリアしときたい感じ。
しないだろうけど。

ドラッグオンドラグーンは話は面白いとしてもゲームが、音楽も相まって意識飛ぶほど退屈だったのに、
ニーアマタは音楽もよかったしボタン連打とはいえ戦闘もそれなりに面白かったから、
評判そこそこだったゲシュタルトもやっておけばよかったかな、って今更ながら思った。

HumbleStoreあたりで50%オフくらいになったら十分、元が取れるゲームなのでオススメしたい。
普通にSteamから買おうとすると壮大なおま値設定なので注意されたし。

数多ある発売タイトルのどれもを知ってるわけじゃないけど、2017年の個人的GOTYはもうニーアマタでいいや。