HDDの必要空き容量が80GB以上で笑った。
こりゃ頑張ってもメインHDDには入れれないな。
外部HDDに入れると動的ロードがさらに厳しいことに。
We've been over the Point of No-Return.
HDDの必要空き容量が80GB以上で笑った。
こりゃ頑張ってもメインHDDには入れれないな。
外部HDDに入れると動的ロードがさらに厳しいことに。
RPGって腕の代わりにレベルを上げると楽になるのが基本じゃないの。
レベルをあげても楽にならないのってジャンルとして欠陥なんじゃないか。
レベルを上げると強い武具を装備できるようになって楽になるのはまあいいけど、
その強い武具どこで手に入れるのって話になってジャンル崩壊まっしぐら。
SAOFBとか金箱縛りボーダーランズが陥ってる問題がまさにこれだと思う。
こっちがレベルあげるとその分、敵もレベル上がるタイプも欠陥品。
弄り倒して走り抜けるようにトゥルーエンドまで終わらせた。
ストーリーもあんまりすっきりしないしいいとこなしみたいなゲームだった。
まあ主人公を女性に切り替えてからは多少マシに進められたとは思う。
今時ならDLCで500円くらいとりそうな水着も普通にインゲームで買えたから、
意外とかわいい主人公キャラを眺めつつ進められたのも3周できた遠因かも。
あと添い寝イベントあるのはいいけどHRまでのゲームオリジナルキャラが、
キリトに好意もってるはずなのに大した背景もなく本作主人公としか添い寝できないとかね。
まあ主人公を女性にしたからそんなにひどい話とまではいってないけど。
リーファもなんかキリトを兄として好きみたいなことになっちゃってるし。
シナリオ回りに、そうじゃないでしょ、って点が多すぎる。
アルゴとかリズとか原作ヒロインズはキリトとのみ添い寝なのでよし。
そういやトゥルーエンドに行くのにどうでもいい男キャラとも添い寝しないとダメなのがクソ。
こっちは逆に主人公を女性にしたせいでなんか嫌な思いした気がする。
まあ男キャラだったらホモーになってるからどっちもどっちではあるけど。
そもそもトゥルーエンドの条件が全キャラと仲良くなるってのが意味不明。
エンディングに絡まないキャラも含まれてるしな・・・
攻略サイトのコメントでもSAOどうでもいいって人でもなければやっぱり不満あるっぽい。
まあHRの続編ってより外伝って考えてなかったことにするのが最善かもね。
それとシーズンパスで有料DLC3本予定されてるけど本編をマルチエンディングにしたせいか、
直接の続きを作りづらいんだろうけどどうやらDLC専用モードが追加される形式の模様。
楽しかったからもっと続きを遊びたい、それならDLCがありますよが普通でしょ。
本編と関係なしとかゲーム自体がよほど面白いでもなければ何しにDLCやるのかって感じ。
シーズンパス買ってなくてよかったし少なくとも今の情報では買っても仕方ない。
というか本編面白くなかったから特に続きしたいとも思えない。
関係ないけどいじり倒すと実績の矛盾に気をつけつつ進めないといけないから面倒くさい。
実績解除日時が永久に記録されるからほんと気をつけないといけないのにいくつかミスった。
まあ誰も見ないだろうけど実績システムのだるいところでもあるなあ。
ちゃんとあった。
でも好感度上げだるすぎて回収する元気わかないなあ。
キリトじゃない主人公でイベント回収することになるせいもあるかな。
関係ないけどエンディングも3つあるらしい。
はっきり言えばそういう周回前提のつくりは嫌いだし繰り返したくない。
レベルアップで強くなるわけでもないのに敵はガンガン硬くなるしなあ。
進めるのが億劫だぜ・・・
まあ解析進んでるからボチボチ憂う点は減っていくだろうけど。
しかしモーションの少なさがいちいち目について困る。
今日気づいたけど身長も実質3パターンしかないみたいで、
HRから考えるとこんなに身長差あったっけ・・・ってなる。
アラばっかり目についていかんね。
それならキリトヒロインズと仲良くしても違和感少なかったかもしれない。
やり直すにしてもファームしまくってすでにLV30オーバーやぞ。
しくったー・・・
まあ弄りつつ最初から進めなおすか。
一人用の金箱縛りボーダーランズというかファンタシースターポータブルというか、
予想はしてたけど、かなりの格下でないとサクサク倒せないかなりRPG寄りのTPSだった。
雰囲気的にはゴッドイーターって感じかも。
思ってたよりは出来がいいんだけど、なんか退屈というかダラダラしたプレイになる。
ストーリーも序盤とはいえ掴みが弱くて進めようって気が湧いてこない。
そもそも主人公がキリトじゃないのが致命的かもしれない。
キリトが取り巻きとイチャイチャするのがいいところなのに他人がでてきてもな。
キャラメイクもぜんぜんやる気がでないから地味な感じにした(右)。
とりあえず箇条書きで思いついた点を挙げてみる。
-アンチチートのせいでReshade使いづらい。
-カーソルがないのでマウスでメニューの操作ができない。
-キーボードのバインドが左手に集中してなくて使いづらい。
-HDDのせいもあるだろうけどロードがいちいち長い。
-同じエリア内のファストトラベルでもフルロード。
-モーションが男女使いまわしで全員立ち方が同じ。
-会話シーンでもキャラの立ち絵は全部3D表示。
-町の通行人がHRと比べて圧倒的に少ない。
-通行人の衣装髪型にヒロインズの使いまわしもある。
-近接攻撃が近づくリスクを考えると弱い。
-スナイパーライフルも当てにくさを考えると弱い。
-各種スキルが性能も操作も微妙。なかったほうがマシ。
-空がアニメーションしないテクスチャ1枚。
-屋外フィールドに天候も昼夜もない。
-戦闘中のNPCボイスのバリエーションが少ない。
-戦闘中のNPCボイスがスタックして再生が遅れる。
-屋内で音声の環境効果がどぎつい。
-戦闘中にNPCのカットインがない。
-カットインがないので連れて歩くのはもはや誰でもいい気分。
-パーティ4人までなので自分と子分固定とすると実質2人しか呼べない。
-他人というかキリトの嫁達なので一緒にいる違和感がすごい。
-シリーズのおなじみキャラとの接点が少ない。
-ゲームオリジナルの白いほうのヒロインの声がうざい。
+あまり弄る気が湧かないけどキャラメイクが細かい。
+キャラの3Dモデルは全体的に出来がいい。
+センシ設定がそれなりに細かい。
+比較的動作が軽い。
+データ容量も軽い。
+TPSとしてそこそこ堅実にできてる。
+NPCが割と強くてアテになる。
+子分のボイスがあざとかわいい
+HRまでのゲームオリジナルキャラもでる。
+アルゴをパーティに呼べる。
リリースから日をおいて移植されたHRは洗練されてたことを痛感させられる。
いくらコンソールタイトルとはいえ出てすぐはやっぱりアーリーみたいなものだった。
いろいろいじれるようになるまで寝かしておくべきかなあ。
Humbleストアでアニメセールやってて、ちょうど55%オフになったので今のうちに確保しておいた。
このタイトル、Steam側で日本語設定にしたら日本語に対応する神バージョン。
サポートはないけどデータはあるし使っていいよ、って姿勢の表れなんだと思ってる。
他にもゼスティリアもそうだけど、せっかくだしベルセリアとか他のSAOゲーも・・・と思わなくはない。
そういえば普通に予想はしてたけどSAOFBの予約特典のSAOHFも英語のみらしい。
どういう意味での英語のみなのかはわからないけど日本からSAOFB予約した人は荒れるだろうなあ。
まさか特典付与自体、日本はおま国にならないだろうな・・・不安になってきた。
まあそれで、どこぞの三国ゲーもその方向、サポートしないけど入れておく、でよかったと思うんだけど、
一度使えなくして炎上させてから公式サポートとか痛手にしか見えない。
使える人だけどうぞ、ってのはPCの世界じゃよくある話だし別にいいとおもうけどね。
出すものすべてはサポート対象って考えはPCではいらないと思う。
あーあと.hackもセールだけどまだ微妙どころの割引率なのもあって悩み中。
バンナムだから今後もちょいちょいセールは来るだろうけどな。
※追記(02/25/2018 @ 03:27)
SAOHFは日本語も対応するって記事修正されてた。
しかし気づいてなかったけど特典付与が3月23日とかいてあった・・・
どちらかというとFBよりHFのほうが期待してたのにこの仕打ち。
1か月も先かよお。
いつの間にか予約開始してる。
まあ予約特典のこと一切触れられてないから付いてなさそうだけど、
倍近い価格差を見るとやっぱりモヤモヤするなあ。
とりあえずちょっとした目標にしてたショベルカーをせこせこ作って、
適当に動作確認してなるほどねってなってすっきりした。
後半、MCの工業Modみたいに中間コンポーネントが結構多くて作業がだるかった。
まあだるいとはいえやることがはっきりしてて順を追えるってのはいいかもしれないけど、
中間コンポーネントの作成にめんどくささを感じなくするのがこの手のゲームの課題かも。
コンポーネント作成に対して何の面白さも期待もないせいだろうね。
あと体感的に石器時代からいろいろすっ飛ばして工業化開始する流れになってる。
中盤のボリューム不足のせいだろうけどスキルポイントの壁さえ超えれば、
つい先日まで石器原人だったのにかかわらず駆け足で工業化していく。
工業化以降は意外とそこそこやることあるのに対してやっぱり中盤何もない。
まあスキルポイントの壁が、消費0.05倍・獲得12倍なのに2週間かかってるあたり、
普通にプレイしてたら複数人いても工業化できやしないんだろうけども。
序盤から思ってたことだけど、はっきり言って3000円の内容はまだないね。
出来も出たばっかりのアルファタイトルよりはマシだけどベータとは言いづらい。
アーリー明け時はMod対応だのスキルバランスだのくらいしか書いてなかったから、
実質ほぼ完成状態なのかと思ってただけに肩透かしをくらった気分。
各種設備はいちいち屋内に建てないと動作できないようになってるし、
最初はこの仕様は賢いなって思ったけど明らかに屋外に置ける設備まで屋内要求されるから、
素材的にも家建てるの結構疲れるだけに最小限豆腐で囲めばいいやってなってくる。
ついでにボクセルゲーだから仕方ないけど道に必ず段差が付いて回るから、
1段の段差も登れないカートはまず引いて歩けないため素材の持ち運びも制限が強い。
高低差のかなりあるマップでとりあえず道を整備しないとロクに活動ができない。
現段階でもバランスをどうにかすればまだまだ遊びやすくはなると思うんだけど、
いろいろとかみ合ってないせいで無駄に遊びづらい箱庭になってる感じがある。
売りである環境シミュレーションもいまいち効果を体感できてない。
ほっといたら木が生えてた、トマトが枯れてる、土に草が生えないとかくらい。
売れてるわけでもなさそうだからMCみたいなMod天国にはならないだろうしなあ。
Modでるっていっても家のにぎやかし設備とか乗り物とかくらいで。
1週間強は遊んだとはいえ、いろんな意味でもったいないなー。
ちょうど見たらベータテストやってたので軽くプレイしてみたけど、
なんというかMGSっぽい操作でゾンビ倒すだけの退屈なゲームだった。
MGSのタイトルがどーのこーの言うつもりはないけどゲーム自体も微妙。
シングルプレイはサバイバル要素満載らしいけどあんまり興味ないし、
テストでプレイできた肝心のCoopがこれじゃ2000円でも高いかな。
ゾンビを狩りに回る側ならそこそこ爽快だったかもしれないけど、
例によって大量に攻めてくるので鬱陶しいとしかわいてこない。
グラフィックはまあそこそこ綺麗で軽いとは思うけど、
異世界設定のせいか空もどんよりのっぺりしてるし微妙だった。
FoxEngineに興味あったから手だしてみたけどナシかなこれは。